「はたけのいす」の野菜~2024年の様子
冬は雪深く、夏はとても暑い。以前いた千葉と同じくらい暑い…。そして温暖化の影響か、春と秋がすごく短く感じます。
書き出してみたら、狭い面積での少量多品目栽培ということで、やることがたくさんあったなあ…と。
自分自身の備忘録ということで、読みにくいとは思うのですが、できる範囲で書き残しておきます。
妙高の気候は、種袋的(種の袋の裏面のこと)に温暖地ということらしいですが、
やはり冬の積雪があるから、工夫が必要かな、と思います。
ただ、この記録の中では、かなり失敗も多いです。虫に食べられたり、病気になったり。。
特に枝豆のカメムシ、ネギ系の初期段階でのネキリムシ、瓜系のウリハムシ、うどんこ病はすごかった…。
あとホウレンソウや大根のずらし蒔きも、適期をなかなか見定められず…。
この記録が、新規就農、特に雪国で農業をしてみる方のなにか参考になれば、と思います。
私自身、ネットで探せなくて苦労したので…。
もし実際に取り組んでいらっしゃる方、ネットの情報をご存じの方、教えていただけると嬉しいです!
では、妙高の四季をごゆっくりご覧ください♪
畑の全景 | |
1月 | 年末に降った雪で畑は真っ白に。例年だと1.5メートル位は降るらしいんですが、今年はだいぶ少ないらしいです。もう少し標高の高いところは、もう少し積もっているようですが。 |
2月 | 2023年12月18日に簡易雪室を作り、昨年の秋に収穫した大根、白菜、にんじんを入れてみました。でも、雪が少ない… |
3月 | 13日。雪解け直後。まだ、畑の畝間に水が…。土の中はすごく水を含んでいるので、焦って耕してはいけないらしい。 17日。でも、ビギナーは、粗起こしをしてみる(笑)。ほら、仕事もあるので、やれるときにやりたい…。 聞く話だと、年配のおじいちゃんたちも、早く畑やりたくて、我先に、と耕す人が多いとか(笑)。 牛糞たい肥、もみ殻燻炭、かきがら石灰を混ぜて漉き込みました。 3月23日。レーキで均します。 17日。キャベツ、レタス、ブロッコリーいんげん、ししとう、キュウリ、枝豆の種をポット蒔き。 30日。早そうだったけど、じゃがいもに灰を付けて植えました。 |
4月 | 4月4日。キュウリの芽が出ている。 4月6日。4本畝立て。キャベツ、レタス、枝豆の芽が出る。 4月7日。畝立ての続き。合掌立てでネット立てる。キュウリの間引きをする。 3月13日に蒔いたキャベツ、レタス、きゅうりなど。左4月5日、右4月13日。 4月13日。人参と、シソ、ごぼうの種まき。 4月14日。大根の1回目の種まき。 4月16日。ほうれん草とオクラの種まき。不織布をべた掛けする。 キュウリ、枝豆、キヌサヤをポットから定植。 4月17日。草刈り。枝まめ、直まきもしてみる。 キャベツ、ししとう、きゅうり、レタスを少し大きめのポッドに植え替え。 ひまわりとマリーゴールドの種まき。 4月19日、左から、レタス、ししとう、きゅうり。 4月21日。ひまわり、大根の芽が出る。 春菊、いんげん、にんじん、ほうれん草、つるむらさきの直まき。 4月28日。トマト、ミニトマト、なす、ピーマン、かぼちゃ、ゴーヤ、ブロッコリー、パセリ、 さつまいも、里芋、キャベツ、ズッキーニ、リーフレタス、赤字その苗を購入。定植。 イチゴの受粉も試してみる。 4月29日。ズッキーニ、ピーマン、ナスの苗を追加購入。 キャベツとレタスのトンネルを設置。 4月29日。昨日定植した苗に、行燈を設置。寒さとウリハムシ対策。 CFプチぷよというミニトマト、キュウリ。 手前から桃太郎ファイトというトマト、千両二号というナス、 京波というピーマン。 手前、ブロッコリー、奥はゴーヤ。 手前、4月14日に植えた大根。トンネル手前、キャベツ、奥はレタス。 |
5月 | 5月4日。じゃがいもの芽が出てきました。芽かき実施。 枝豆のポット、定植。 冬を越した、真ん中付近玉ねぎ、右端ニンニク。 5月5日、左からししとう、きゅうり。つるむらさきは芽が出ないので、再度種まき。 左から、いんげん、枝豆、スナップエンドウ。 スナップエンドウは種まきが遅かった様子。 5月5日。ネギの移植。 5月6日。耕運。ししとう、枝豆、定植。ごぼう種まき。 5月6日の作付けの様子。 5月11日。ネギ苗を40本購入。移植。ジャガイモ植え付け。畝立て、草刈り。 大根の4回目の種まき。 5月12日。枝豆種まき。行燈を撤去。 5月13日。ミニトマト、ピーマン、一番花が咲く。キャベツに初青虫、2匹発見。 5月14日。イチゴに実がつく。実の下に座布団代わりにトレーを敷く。 5月16日。合掌支柱の幅を狭める。ひたすら除草。 5月16日。左キャベツ、右レタス。 左、枝豆のタネ蒔き、右、じゃがいもの間に、長ネギを混植してみる。 コンパニオンプランツ、効果あるかな? 真ん中玉ねぎ、右がニンニク。 千葉から持ってきたイチゴの苗。一株だけ生き残り、冬を超えて実をつけた。 併せて、お隣さんから頂いた苗も一緒に。 5月17日。ゴーヤのつるをネットに誘引。玉ねぎのネギ坊主とる。約20本。 大根にいも虫が増えてきた。ほうれん草間引き。 5月18日。大根、枝豆追加種まき。頂いたモロッコいんげんの苗二つを定植。 ズッキーニとかぼちゃ、キュウリにウリハムシの大群。キラキラテープとやさお酢。 5月19日。枝豆追加種まき。ミニトマト、芽かき。 ごぼう、再度種まき。ネギ、ポット蒔き。 5月23日。ネギの移植。つるむらさき、きゅうり、いんげんの苗を定植。 パセリとリーフレタス、イチゴの収穫スタート。 5月25日。ウリハムシ防除を狙い、ジニア(百日草)をズッキーニとかぼちゃの傍に定植。 枝豆、シソ、オクラ、つるむらさき、九条ネギ定植。 枝豆、大根、人参、春菊、ほうれん草種まき。 5月29日。ミニトマトの葉にカビ状の斑点。 5月30日。左、大根。なんか元気ない。右のじゃがいもは良い感じ。 左キャベツ、右レタス。こちらも順調。 5月30日。長ネギの苗を定植する。 5月30日。枝豆も芽が出た。玉ねぎも、玉が大きくなってきている。 5月31日。ネキリムシの駆除スタート。 |
6月 | 6月1日。左。ミニトマトの花が咲きました。右はモロッコインゲン。蔓がネットの上まで伸びました。 左、いんげん。左はリーフレタスです。 人参、ほうれん草、春菊などは、芽が何とか出たものの、上手く育たず。 左、トマト、右モロヘイヤ。このあとぐんぐん大きくなります。 左、ししとう。右はナス。 左、ゴーヤ。右はブロッコリー。 ゴーヤは、このあとぐんぐん大きくなり、 ブロッコリーはこのあと青虫にもりもり食べられます…。 左、つるむらさき。右、きゅうり。 左、枝豆。右は収穫した玉ねぎ。それほど玉が大きくならず…。 左は波板を利用してごぼうを…と思ったけれど、発芽せず。右は堆肥袋でごぼう、再種まき。 6月1日時点の畑作付け地図。 6月1日。じゃがいも芽かき。玉ねぎ、ほうれん草、春菊、収穫。 モロヘイヤ、キュウリ、定植。ミニトマト、整枝。Xに。 6月2日。ウリハムシひどく、あらためてズッキーニ、かぼちゃに大きめの行燈を設置。 6月2日。キュウリだけにとどまらず、ズッキーニもウリハムシに狙われる。 急遽、大きな行燈と、ジニアを混植。行燈は効果絶大。ジニアはそれほどでもないか…。 6月4日。トマト、ピーマン、整枝。 6月6日。ごぼう再タネ植え。オクラ追加種まき。トマト、実が付き始める。 6月7日。ズッキーニに白斑や腐りが見られる。風通し悪いか。 ズッキーニとかぼちゃの行燈撤去。 6月8日。モロッコインゲン、実が付き始める。 6月9日。イチゴ、終了。 6月11日より。朝、ズッキーニとかぼちゃの受粉スタート。 6月13日。モロヘイヤ、つるむらさき定植。 6月14日。ニンニクと、大根収穫。にんにくは、種採りして、3シーズン目。 だんだん小さくなっていくそうです。今年は新しい種を買おう。 大根も、小さめ。肥料が足りないのか、土が固いのか…。1週間ずつずらし蒔きしたが、 最初の4月14日の大根がこれ。あとのはすべて小さ目。 6月15日。じゃがいもの試し掘りと玉ねぎの残り収穫。 植えた量も少ないけど、なんとも寂しい結果に…。 6月16日。ズッキーニといんげんの今シーズン初収穫!これからわんさか採れることに。 玉レタスも結球はじめる。お隣さんから頂いた長ネギを定植。長ネギ、種植え。ナスひとつ収穫。 6月18日、レタス、6月22日、ナスとピーマン初収穫。 6月19日。除草。 6月20日。長ネギの苗、ネキリムシにかなりやられる。 6月21日。ナス、トマトの苗、追加定植。 6月22日。ニンニクの残り収穫。やはり全体的に玉が小さい。 左。4月28日に植えた里芋。右は赤しそだけ植えたのに、 種が交雑していたのか、青しそと混じっている。 6月23日。左キャベツ、右、レタス。レタスは長雨でジュクジュクしてきたので、 早めに収穫することに。リーフレタスの方が、育てやすい気がする。 梅雨入り前の準備を急ぐ。 6月23日。左、じゃがいもの花と、右、枝豆。 左、長ネギ。ネキリムシにだいぶ食べられる。 右、お隣さんに苗を分けてもらい、別の場所で新たに苗を植える。 昔からここで咲いていたというあじさい。 そして右は、センチュウ対策で4月中旬に種まきしてみたマリーゴールド。 発芽はゆっくりだったが、咲きだすと、秋の終わりまで元気に咲いていた。 左、モロッコインゲン。摘心、脇芽取りをちょっとさぼったら、大変なことに(笑)。 右はオクラ。ちょっと植えるのが遅かったかも。元気がない。 左、インゲンに花が咲く。右、リーフレタス。いつも元気(笑)。 下から葉をとって、その都度食べます。一家庭二株あれば充分かと。 左、パセリ。いつも元気(笑)。右、モロヘイヤ。まだ本気出してない(笑)。 左、人参。元気そうだけど、このあと、センチュウの被害にあいます。 右、トマト、なす、ピーマン。なかなかいい感じです。 左、ゴーヤ。まだ本気出してないですね。キュウリは元気になりだしたけど、 ウリハムシを乗り越えたら、今度はうどんこ病の被害が出てきます。 6月25日。少しずつ夏野菜が採れ始めます。 長ネギの苗、50本追加定植。 6月26日。梅干し漬ける。4.5キロ。 6月27日。モロヘイヤ摘心。トマトに雨よけ設置。 6月29日。コンポスト設置。いんげんの誘引。 6月30日。雨対策で雨よけを設置。これはミニトマト。 こちらは、大玉トマト。この後、カラス対策にもなりました。 |
7月 | 7月1日と3日。だんだん収穫できるものが増えてくる…。併せて、なんかの動物が食べていく…。 7月7日。梅干しに赤シソを投入。ミニトマト収穫スタート。 7月8日。カラスと獣対策でトマト周りにネットを張る。 7月8日と、7月9日。 7月11日。イチゴの株分け。24ポットに。ナス切り戻し。 ブロッコリーは青虫被害大きく、撤去。 7月13日。耕運。キュウリ、うどんこ葉除去。トマト芽かき。 7月14日と16日。ズッキーニとキュウリは、ウリハムシがたくさん来る…。 19日にはうどんこ病出始める。 7月21日。モロヘイヤとかぼちゃ。 7月22日~24日。日中、梅干し干す。 7月23日と27日。25日には、かぼちゃにうどんこ病発見。 7月26日。長ネギ、追肥土寄せ。キャベツ収穫最終。 7月27日の枝豆。この後、カメムシにやられてしまうのです… ひまわりは、大きくなりました! 7月30日。家の裏の畑。今年ようやく畑らしくなりました…。 |
8月 | 8月3日。モロヘイヤ、ゴーヤ、ピーマン、ししとう。モロッコインゲン終了。 8月4日。キャベツ、ポッド種まき。 8月6日。つるむらさき、ピーマン、ゴーヤ、ししとう。 野菜たちが、本気出してきました(笑)。 8月9日。8月11日の長ネギ。 8月10日、インゲン終了。 8月15日。白菜、長ネギ、九条ネギ、ポットに種まき。ズッキーニ、終了。 8月16日。人参、インゲン種まき。 8月17日、ナス、ゴーヤ、ピーマン。 8月22日、ピーマン、ししとう、ゴーヤ。 8月23日。かぼちゃにさといも。 8月23日。長ネギにさつまいも。 8月24日。人参、ほうれん草、種まき。 8月28日。オクラがようやく採れ始めました。 8月28日。イチゴの株分け。ランナーを切る。 右は、8月15日に蒔いた長ネギ。芽が出てきました。 8月30日。真ん中は、8月4日に蒔いたキャベツ。 8月30日。8月15日に蒔いた白菜と九条ネギ。 8月31日。ゴーヤ、オクラ、モロヘイヤが本気出してきました! ブロッコリー定植。 |
9月 | 9月1日。人参、ほうれん草、玉ねぎ種まき。 9月2日。大根種まき。玉ねぎ、長ネギトレー蒔き。パセリ、サニーレタス苗植え。 9月3日。じゃがいも植え付け。 9月3日。夏野菜の収穫が止まりません! 9月7日。耕運。ほうれん草種まき。長ネギ、キャベツトレー蒔き。 9月8日。大根、春菊、種まき。 左。9月4日。つるむらさきとモロヘイヤ。 右9月15日。つるむらさきとモロヘイヤとししとう。 9月14日。ほうれん草種まき。イチゴ定植。 9月19日。大雨で、畑の一部が冠水。ここは昔、田んぼだったらしい…。 左、9月20日。右9月22日。 9月20日。人参、ほうれん草種まき。 9月23日。ニンニクを植えました。 ホワイト六片(3×8列=24片)、ホワイト種(3×34列=102片)計126片 じゃがいも芽かき。人参種まき。 9月25日。キュウリうどんこ病多発。 9月23日。かぼちゃ収穫。9月28日。夏野菜はまだ元気。 9月28日。ほうれん草種まき。じゃがいも土寄せ。去年のちび種イモ植え付け。 玉ねぎ、9月2日分間引き、移植。 |
10月 | 10月6日。サツマイモ収穫。里芋もいい感じです。 インゲン収穫スタート。ほうれん草種まき。 キャベツポット蒔き分定植。人参、春菊、ほうれん草間引き。 左10月10日。枝豆は、そのままにして、大豆にする予定が、カメムシにやられました… 右。9月3日に植えた秋じゃがいも。ちょっと徒長気味で倒れがち。 浅植えで、土寄せ足りなかったか…。 10月10日。左、キャベツ、右、大根。どちらも順調! 10月10日。左、モロヘイヤ。右、手前、パセリ。奥、いんげん。 左、シソ。右、手前、つるむらさき、奥、ゴーヤ、モロッコいんげん、ししとう 左、ネギ。右、手前なす、奥ピーマン。 左、いちご、右、だいこんとにんじん。 10月12日。草刈り。自宅の柿の木の実を採る。 10月15日。里芋の収穫。 里芋、よいかんじ。 10月18日。インゲンたくさん採れたので、メルカリで一部販売することに。すぐ売れました。 10月18日。ゴーヤ、キュウリ終了。ピーマン、まだまだ元気。ごぼうも初収穫。 10月18日。ほうれん草って、それほど難易度高くないというのに、 自分にはなかなか上手く育てられなくて…。 10月24日。軽トラ購入。 10月25日。玉ねぎ定植。 10月26日。長ネギと玉ねぎ、ニンニク追加定植。 オクラ、モロヘイヤ、サニーレタス、終了。 左、手前キャベツ、奥、白菜。右、じゃがいも。 左、大根、右は、いんげんメルカリ販売第二弾のもの。 |
11月 | 11月1日。ほうれん草。ちょっと小ぶり。 大根が立派に育ちました!春大根は小さかったけど。秋植えは大成功! 11月3日。今年は、たくあんに挑戦!去年は途中でかびて上手くいかななかったので…。 これから2週間ほど干します。あ、これ、軽バン用に作ったラダーです(笑)。 11月3日。玉ねぎ追加定植。 11月4日。まだまだ採れる…。君たちは夏野菜なのではなかったのか…。 11月6日。左、大根と人参。奥にはつるむらさきも…。 左。手前、春菊、奥、人参。 11月6日。ごぼうにほうれん草。ごぼうは初収穫。 左、11月10日。にんじん初収穫。草刈り。 右、11月11日。なす、つるむらさき、モロヘイヤ、ししとう、しそ、いんげん、モロッコいんげん終了。 耕運。米ぬか、かきがら石灰、卵の殻、コンポストの堆肥、 あと実家で残っていた油かす、もみ殻、を漉き込む。 11月13日。白菜は「ダイコンサルハムシ」の大群に外葉をバリバリ食べられ…。 剥いて剥いて、剥いて…こんなに小さくなってしまった(涙) 11月13日。落ち葉を集めてコンポストへ。コンポストを、降雪前に母屋近くに移動。 11月14日。最後のごぼう収穫。肥料袋作戦、いい感じです。 白菜、ダイコンサルハムシが大量に出ているため、ネット撤去。 11月16日。2週間干して、いざ漬け込み!お隣のおばあちゃんに教わりました。 たくあんには、「総太り」ではなく、「宮重」がよいと。 白菜のダイコンサルハムシ、掃除機で吸い取る。 去年は重しが足りなかったのだろう、ということで今年は重しをたくさん! 家の周りに転がっていた大きな石は、 前の方が使っていた漬物用の意志だということが判明! 11月20日。キャベツ収穫。巻きがゆるめか。外葉剥いたらやはり小さく。 そして、ピーマン最終収穫。さすがに最後は小ぶりなものが多かった。 新潟の秋の味覚の代表格「かきのもと」。 頂いたのですが、おいしかったです! 11月21日。シソ撤去。種採り。 11月23日。人参と大根は大成功でした! ただ、大根は収穫を引っ張りすぎて、「ス」が入ったものも。 来年は、収穫適期を見極めねば…。 11月24日。白菜、ダイコンサルハムシに相変わらずやられて…。 でも最終的に小ぶりでも、なんとかカタチになりました。 春菊は何度も摘み取れるので、嬉しいですね。 11月25日。たくあん、おいしくできました! 11月30日。徒長気味だったけど、無事収穫! いくつかの実割れは、長雨か、収穫遅れか。 11月30日。ブロッコリー。秋は虫が付きにくくて嬉しい。右はスティックセニョール。 この後、たくさん採れるかと思ったけど、雪が降り始め、埋もれてしまい…。 新潟では、降雪前に充分採れるような作付け計画をしないといけないですね。 千葉では雪がないから、冬の間も長く採れる。地域性ですね。 |
12月 | 12月2日。じゃがいも残り収穫。 12月3日。大根18本抜いて、樽に保存。 12月4日。キャベツトンネル撤去。 12月5日。長ネギ、すべて収穫。藁を敷いたかごに収納して保存。 12月7日。初雪。1センチ位積もる。大根、人参、キャベツ、白菜などすべて収穫。納屋に保存。 お隣のおばあちゃんは、こうして一冬保存するんですって。 私は「納屋室」と呼ぶことにしました(笑)。 12月14日。ホームページ開設。 12月14日。初積雪。 こうなります。 12月15日。「note」初投稿。 12月20日。雪も良い感じに積もってきたので、雪室の設置開始! 12月21日。完成。この後、どんどん雪が積もり、大きな雪室になるはず。 矢印下の雪の中にも、直接大根人参を入れてみています。 右側と、手前には、収穫していない大根と人参も雪下に。 初日は私が雪をスコップでかぶせましたが、 今後は納屋の屋根に積もった雪がいい感じで落ちて いわば自動で雪が積み重なる予定です! この時の様子は、こちらのブログで解説しておりますのでぜひご覧ください! 「今年も、雪室を作ってみる!2024.12.」 「雪中、雪下野菜について~あくまでも自分なりの解釈です」 12月23日。 12月23日。納屋裏の雪室も自然に積もってきました。 12月30日。 12月30日。久しぶりに、良い天気。来年も良い年でありますように。 |