はたけの野菜2024

「はたけのいす」の野菜~2024年の様子


冬は雪深く、夏はとても暑い。以前いた千葉と同じくらい暑い…。そして温暖化の影響か、春と秋がすごく短く感じます。
書き出してみたら、狭い面積での少量多品目栽培ということで、やることがたくさんあったなあ…と。
自分自身の備忘録ということで、読みにくいとは思うのですが、できる範囲で書き残しておきます。

妙高の気候は、種袋的(種の袋の裏面のこと)に温暖地ということらしいですが、
やはり冬の積雪があるから、工夫が必要かな、と思います。

ただ、この記録の中では、かなり失敗も多いです。虫に食べられたり、病気になったり。。
特に枝豆のカメムシ、ネギ系の初期段階でのネキリムシ、瓜系のウリハムシ、うどんこ病はすごかった…。
あとホウレンソウや大根のずらし蒔きも、適期をなかなか見定められず…。

この記録が、新規就農、特に雪国で農業をしてみる方のなにか参考になれば、と思います。
私自身、ネットで探せなくて苦労したので…。
もし実際に取り組んでいらっしゃる方、ネットの情報をご存じの方、教えていただけると嬉しいです!

では、妙高の四季をごゆっくりご覧ください♪


1月

畑、全景

年末に降った雪で畑は真っ白に。例年だと1.5メートル位は降るらしいんですが、今年はだいぶ少ないらしいです。もう少し標高の高いところは、もう少し積もっているようですが。

2月

 

2023年12月18日に簡易雪室を作り、昨年の秋に収穫した大根、白菜、にんじんを入れてみました。でも、雪が少ない…

3月

13日。雪解け直後。まだ、畑の畝間に水が…。土の中はすごく水を含んでいるので、焦って耕してはいけないらしい。

17日。でも、ビギナーは、粗起こしをしてみる(笑)。ほら、仕事もあるので、やれるときにやりたい…。
聞く話だと、年配のおじいちゃんたちも、早く畑やりたくて、我先に、と耕す人が多いとか(笑)。
牛糞たい肥、もみ殻燻炭、かきがら石灰を混ぜて漉き込みました。

3月23日。レーキで均します。

3月17日。キャベツ、レタス、ブロッコリーいんげん、ししとう、キュウリ、枝豆の種をポット蒔き。

 

30日。早そうだったけど、じゃがいもに灰を付けて植えました。


4月

4月4日。キュウリの芽が出ている。

4月6日。4本畝立て。キャベツ、レタス、枝豆の芽が出る。

4月7日。畝立ての続き。合掌立てでネット立てる。キュウリの間引きをする。

 

3月13日に蒔いたキャベツ、レタス、きゅうりなど。上4月5日、下4月13日。

4月13日。人参と、シソ、ごぼうの種まき。

4月14日。大根の1回目の種まき。

4月16日。ほうれん草とオクラの種まき。不織布をべた掛けする。
キュウリ、枝豆、キヌサヤをポットから定植。

4月17日。草刈り。枝まめ、直まきもしてみる。
キャベツ、ししとう、きゅうり、レタスを少し大きめのポッドに植え替え。
ひまわりとマリーゴールドの種まき。

4月19日、左から、レタス、ししとう、きゅうり。

4月21日。ひまわり、大根の芽が出る。
春菊、いんげん、にんじん、ほうれん草、つるむらさきの直まき。

4月28日。トマト、ミニトマト、なす、ピーマン、かぼちゃ、ゴーヤ、ブロッコリー、パセリ、
さつまいも、里芋、キャベツ、ズッキーニ、リーフレタス、赤字その苗を購入。定植。
イチゴの受粉も試してみる。

4月29日。ズッキーニ、ピーマン、ナスの苗を追加購入。
キャベツとレタスのトンネルを設置。

4月29日。昨日定植した苗に、行燈を設置。寒さとウリハムシ対策。
CFプチぷよというミニトマト、キュウリ。

手前から桃太郎ファイトというトマト、千両二号というナス、
京波というピーマン。

手前、ブロッコリー、奥はゴーヤ。

手前、4月14日に植えた大根。トンネル手前、キャベツ、奥はレタス。

 

5月

 

5月4日。じゃがいもの芽が出てきました。芽かき実施。
枝豆のポット、定植。

冬を越した、真ん中付近玉ねぎ、右端ニンニク。

5月5日、左からししとう、きゅうり。つるむらさきは芽が出ないので、再度種まき。

左から、いんげん、枝豆、スナップエンドウ。
スナップエンドウは種まきが遅かった様子。

5月5日。ネギの移植。

5月6日。耕運。ししとう、枝豆、定植。ごぼう種まき。

5月6日の作付けの様子。

5月11日。ネギ苗を40本購入。移植。ジャガイモ植え付け。畝立て、草刈り。
大根の4回目の種まき。

5月12日。枝豆種まき。行燈を撤去。

5月13日。ミニトマト、ピーマン、一番花が咲く。キャベツに初青虫、2匹発見。

5月14日。イチゴに実がつく。実の下に座布団代わりにトレーを敷く。

5月16日。合掌支柱の幅を狭める。ひたすら除草。

 


5月16日。上キャベツ、下レタス。

 

 

上、枝豆のタネ蒔き、下、じゃがいもの間に、長ネギを混植してみる。
コンパニオンプランツ、効果あるかな?

 

真ん中玉ねぎ、右がニンニク。


千葉から持ってきたイチゴの苗。一株だけ生き残り、冬を超えて実をつけた。
併せて、お隣さんから頂いた苗も一緒に。

5月17日。ゴーヤのつるをネットに誘引。玉ねぎのネギ坊主とる。約20本。
大根にいも虫が増えてきた。ほうれん草間引き。

5月18日。大根、枝豆追加種まき。頂いたモロッコいんげんの苗二つを定植。
ズッキーニとかぼちゃ、キュウリにウリハムシの大群。キラキラテープとやさお酢。

5月19日。枝豆追加種まき。ミニトマト、芽かき。
ごぼう、再度種まき。ネギ、ポット蒔き。

5月23日。ネギの移植。つるむらさき、きゅうり、いんげんの苗を定植。
パセリとリーフレタス、イチゴの収穫スタート。

5月25日。ウリハムシ防除を狙い、ジニア(百日草)をズッキーニとかぼちゃの傍に定植。
枝豆、シソ、オクラ、つるむらさき、九条ネギ定植。
枝豆、大根、人参、春菊、ほうれん草種まき。

5月29日。ミニトマトの葉にカビ状の斑点。

 

5月30日。上、大根。なんか元気ない。下のじゃがいもは良い感じ。

 

上、キャベツ、下、レタス。こちらも順調。

5月30日。長ネギの苗を定植する。

 

5月30日。上。枝豆も芽が出た。下の玉ねぎも、玉が大きくなってきている。

5月31日。ネキリムシの駆除スタート。

6月

 

 

6月1日。上。ミニトマトの花が咲きました。下はモロッコインゲン。蔓がネットの上まで伸びました。

 

上、いんげん。下はリーフレタスです。
人参、ほうれん草、春菊などは、芽が何とか出たものの、上手く育たず。

 

上、トマト、下、モロヘイヤ。このあとぐんぐん大きくなります。草取りが追いついていない(汗)
スギナはだいぶ減ったけど、それでもどんどん生えてくる…。

上、ししとう。下はナス。

上、ゴーヤ。下はブロッコリー。
ゴーヤは、このあとぐんぐん大きくなり、
ブロッコリーはこのあと青虫にもりもり食べられます…。

上、つるむらさき。下、きゅうり。

上、枝豆。下は収穫した玉ねぎ。それほど玉が大きくならず…。

上は波板を利用してごぼうを…と思ったけれど、発芽せず。下は堆肥袋でごぼう、再種まき。最終的に、肥料袋は成功しました。

 

6月1日時点の畑作付け地図。

6月1日。じゃがいも芽かき。玉ねぎ、ほうれん草、春菊、収穫。
モロヘイヤ、キュウリ、定植。ミニトマト、整枝。Xに。

6月2日。ウリハムシひどく、あらためてズッキーニ、かぼちゃに大きめの行燈を設置。

 

6月2日。キュウリだけにとどまらず、ズッキーニもウリハムシに狙われる。
急遽、大きな行燈と、ジニアを混植。行燈は効果絶大。ジニアはそれほどでもないか…。

6月4日。トマト、ピーマン、整枝。

6月6日。ごぼう再タネ植え。オクラ追加種まき。トマト、実が付き始める。

6月7日。ズッキーニに白斑や腐りが見られる。風通し悪いか。
ズッキーニとかぼちゃの行燈撤去。

6月8日。モロッコインゲン、実が付き始める。

6月9日。イチゴ、終了。

6月11日より。朝、ズッキーニとかぼちゃの受粉スタート。

6月13日。モロヘイヤ、つるむらさき定植。

6月14日。ニンニクと、大根収穫。にんにくは、種採りして、3シーズン目。
だんだん小さくなっていくそうです。今年は新しい種を買おう。
大根も、小さめ。肥料が足りないのか、土が固いのか…。1週間ずつずらし蒔きしたが、
最初の4月14日の大根がこれ。あとのはすべて小さ目。

6月15日。じゃがいもの試し掘りと玉ねぎの残り収穫。
植えた量も少ないけど、なんとも寂しい結果に…。

6月16日。ズッキーニといんげんの今シーズン初収穫!これからわんさか採れることに。
玉レタスも結球はじめる。お隣さんから頂いた長ネギを定植。長ネギ、種植え。ナスひとつ収穫。

6月18日、レタス、6月22日、ナスとピーマン初収穫。

6月19日。除草。

6月20日。長ネギの苗、ネキリムシにかなりやられる。

6月21日。ナス、トマトの苗、追加定植。

6月22日。ニンニクの残り収穫。やはり全体的に玉が小さい。

左。4月28日に植えた里芋。右は赤しそだけ植えたのに、
種が交雑していたのか、青しそと混じっている。

 

 

6月23日。上キャベツ、下レタス。レタスは長雨でジュクジュクしてきたので、
早めに収穫することに。リーフレタスの方が、育てやすい気がする。
梅雨入り前の準備を急ぐ。

6月23日。上、じゃがいもの花と、下、枝豆。

上、長ネギ。ネキリムシにだいぶ食べられる。
下、お隣さんに苗を分けてもらい、別の場所で新たに苗を植える。

昔からここで咲いていたというあじさい。
そして右は、センチュウ対策で4月中旬に種まきしてみたマリーゴールド。
発芽はゆっくりだったが、咲きだすと、秋の終わりまで元気に咲いていた。

上、モロッコインゲン。摘心、脇芽取りをちょっとさぼったら、大変なことに(笑)。
下はオクラ。ちょっと植えるのが遅かったかも。元気がない。

上、インゲンに花が咲く。下、リーフレタス。いつも元気(笑)。
下から葉をとって、その都度食べます。一家庭二株あれば充分かと。

上、パセリ。いつも元気(笑)。下、モロヘイヤ。まだ本気出してない(笑)。

上、人参。元気そうだけど、このあと、センチュウの被害にあいます。
下、トマト、なす、ピーマン。なかなかいい感じです。

上、ゴーヤ。まだ本気出してないですね。下のキュウリは元気になりだしたけど、
ウリハムシを乗り越えたら、今度はうどんこ病の被害が出てきます。

6月25日。少しずつ夏野菜が採れ始めます。
長ネギの苗、50本追加定植。

6月26日。梅干し漬ける。4.5キロ。

6月27日。モロヘイヤ摘心。トマトに雨よけ設置。

6月29日。コンポスト設置。いんげんの誘引。

6月30日。雨対策で雨よけを設置。これはミニトマト。ビニールは、当時お世話になっていた農場からたくさん分けていただきました。

こちらは、大玉トマト。この後、カラス対策にもなりました。


7月

7月1日と3日。だんだん収穫できるものが増えてくる…。併せて、なんかの動物が食べていく…。

7月7日。梅干しに赤シソを投入。ミニトマト収穫スタート。

7月8日。カラスと獣対策でトマト周りにネットを張る。

 

7月8日と、7月9日。

7月11日。イチゴの株分け。24ポットに。ナス切り戻し。
ブロッコリーは青虫被害大きく、撤去。

7月13日。耕運。キュウリ、うどんこ葉除去。トマト芽かき。

7月14日と16日。ズッキーニとキュウリは、ウリハムシがたくさん来る…。
19日にはうどんこ病出始める。

7月21日。モロヘイヤとかぼちゃ。

7月22日~24日。日中、梅干し干す。

7月23日と27日。25日には、かぼちゃにうどんこ病発見。

7月26日。長ネギ、追肥土寄せ。キャベツ収穫最終。

7月27日の枝豆。この後、カメムシにやられてしまうのです…
ひまわりは、大きくなりました!

7月30日。家の裏の畑。今年ようやく畑らしくなりました…。


8月

8月3日。モロヘイヤ、ゴーヤ、ピーマン、ししとう。モロッコインゲン終了。

8月4日。キャベツ、ポッド種まき。


8月6日。つるむらさき、ピーマン、ゴーヤ、ししとう。
野菜たちが、本気出してきました(笑)。

8月9日。8月11日の長ネギ。

8月10日、インゲン終了。

8月15日。白菜、長ネギ、九条ネギ、ポットに種まき。ズッキーニ、終了。

8月16日。人参、インゲン種まき。

8月17日、ナス、ゴーヤ、ピーマン。
8月22日、ピーマン、ししとう、ゴーヤ。

8月23日。かぼちゃにさといも。

8月23日。長ネギにさつまいも。

8月24日。人参、ほうれん草、種まき。

8月28日。夏野菜、順調!

28日。イチゴの株分け。ランナーを切る。

8月15日に蒔いた長ネギ。芽が出てきました。

8月30日。真ん中は、8月4日に蒔いたキャベツ。

8月30日。8月15日に蒔いた白菜と九条ネギ。

8月31日。ゴーヤ、オクラ、モロヘイヤが本気出してきました!
ブロッコリー定植。


9月

9月1日。人参、ほうれん草、玉ねぎ種まき。

9月2日。大根種まき。玉ねぎ、長ネギトレー蒔き。パセリ、サニーレタス苗植え。

9月3日。じゃがいも植え付け。

9月3日。夏野菜の収穫が止まりません!

9月7日。耕運。ほうれん草種まき。長ネギ、キャベツトレー蒔き。

9月8日。大根、春菊、種まき。

上、9月4日。つるむらさきとモロヘイヤ。
下、9月15日。つるむらさきとモロヘイヤとししとう。緑祭りだ(笑)!

9月14日。ほうれん草種まき。イチゴ定植。

9月19日。大雨で、畑の一部が冠水。ここは昔、田んぼだったらしい…。


上、9月20日。下、9月22日。

9月20日。人参、ほうれん草種まき。

9月23日。ニンニクを植えました。
ホワイト六片(3×8列=24片)、ホワイト種(3×34列=102片)計126片
じゃがいも芽かき。人参種まき。

9月25日。キュウリうどんこ病多発。

9月23日。かぼちゃ収穫。9月28日。夏野菜はまだ元気。

9月28日。ほうれん草種まき。じゃがいも土寄せ。去年のちび種イモ植え付け。
玉ねぎ、9月2日分間引き、移植。


10月

10月6日。サツマイモ収穫。里芋もいい感じです。
インゲン収穫スタート。ほうれん草種まき。
キャベツポット蒔き分定植。人参、春菊、ほうれん草間引き。

上、10月10日。枝豆は、そのままにして、大豆にする予定が、カメムシにやられました…
下、9月3日に植えた秋じゃがいも。ちょっと徒長気味で倒れがち。
浅植えで、土寄せ足りなかったか…。

10月10日。上、キャベツ。下、大根。どちらも順調!

10月10日。上、モロヘイヤ。下、手前、パセリ。奥、いんげん。

上、シソ。下、手前、つるむらさき、奥、ゴーヤ、モロッコいんげん、ししとう

上、ネギ。下、手前なす、奥ピーマン。

上、いちご、下、だいこんとにんじん。

10月12日。草刈り。自宅の柿の木の実を採る。

10月15日。里芋の収穫。

里芋、よいかんじ。

10月18日。インゲンたくさん採れたので、メルカリで一部販売することに。すぐ売れました。


10月18日。ゴーヤ、キュウリ終了。ピーマン、まだまだ元気。ごぼうも初収穫。

10月18日。ほうれん草って、それほど難易度高くないというのに、
自分にはなかなか上手く育てられなくて…。カリ不足か、窒素多めかとアドバイスされるものの、妙高来てから上手く育てられずにいます…。

10月24日。軽トラ購入。

10月25日。玉ねぎ定植。

10月26日。上の長ネギと下の玉ねぎ、ニンニク追加定植。
オクラ、モロヘイヤ、サニーレタス、終了。

上、手前キャベツ、奥、白菜。下、じゃがいも。

いんげんメルカリ販売第二弾のもの。

 

11月

 

11月1日。ほうれん草。ちょっと小ぶり。

大根が立派に育ちました!春大根は小さかったけど。秋植えは大成功!

11月3日。今年は、たくあんに挑戦!去年は途中でかびて上手くいかななかったので…。
これから2週間ほど干します。あ、これ、軽バン用に作ったラダーです(笑)。

11月3日。玉ねぎ追加定植。

11月4日。まだまだ採れる…。君たちは夏野菜なのではなかったのか…。

11月6日。上、大根と人参。奥にはつるむらさきも…。
下。手前、春菊、奥、人参。

11月6日。ごぼうにほうれん草。ごぼうは初収穫。

上、11月10日。にんじん初収穫。草刈り。
下、11月11日。なす、つるむらさき、モロヘイヤ、ししとう、しそ、いんげん、モロッコいんげん終了。
耕運。米ぬか、かきがら石灰、卵の殻、コンポストの堆肥、
あとかみさんの実家に残っていた油かす、もみ殻、を漉き込む。

11月13日。白菜は「ダイコンサルハムシ」の大群に外葉をバリバリ食べられ…。
剥いて剥いて、剥いて…こんなに小さくなってしまった(涙)

11月13日。落ち葉を集めてコンポストへ。コンポストを、降雪前に母屋近くに移動。

11月14日。最後のごぼう収穫。肥料袋作戦、いい感じです。
白菜、ダイコンサルハムシが大量に出ているため、ネット撤去。

11月16日。2週間干して、いざ漬け込み!お隣のおばあちゃんに教わりました。
たくあんには、「総太り」ではなく、「宮重」がよいと。来年、宮重にします!
白菜のダイコンサルハムシ、掃除機で吸い取る。

去年は重しが足りなかったのだろう、ということで今年は重しをたくさん!
家の周りに転がっていた大きな石は、
前の方が使っていた漬物用の意志だということが判明!なるほど~。

11月20日。キャベツ収穫。巻きがゆるめか。外葉剥いたらやはり小さく。
そして、ピーマン最終収穫。さすがに最後は小ぶりなものが多かった。

新潟の秋の味覚の代表格「かきのもと」。
頂いたのですが、おいしかったです!

11月21日。シソ撤去。種採り。

11月23日。人参と大根は大成功でした!
ただ、大根は収穫を引っ張りすぎて、「ス」が入ったものも。
来年は、収穫適期を見極めねば…。

11月24日。白菜、ダイコンサルハムシに相変わらずやられて…。
でも最終的に小ぶりでも、なんとかカタチになりました。
春菊は何度も摘み取れるので、嬉しいですね。

11月25日。たくあん、おいしくできました!

11月30日。徒長気味だったけど、無事収穫!
いくつかの実割れは、長雨か、収穫遅れか。

11月30日。ブロッコリー。秋は虫が付きにくくて嬉しい。下はスティックセニョール。
この後、たくさん採れるかと思ったけど、雪が降り始め、埋もれてしまい…。
新潟では、降雪前に充分採れるような作付け計画をしないといけないですね。
千葉では雪がないから、冬の間も長く採れる。地域性ですね。


12月


12月2日。じゃがいも残り収穫。

12月3日。大根18本抜いて、樽に保存。

12月4日。キャベツトンネル撤去。

12月5日。長ネギ、すべて収穫。藁を敷いたかごに収納して保存。

12月7日。初雪。1センチ位積もる。大根、人参、キャベツ、白菜などすべて収穫。納屋に保存。
お隣のおばあちゃんは、こうして一冬保存するんですって。
私は「納屋室」と呼ぶことにしました(笑)。

12月14日。ホームページ開設。

12月14日。初積雪。

こうなります。

 

12月15日。「note」初投稿。

12月20日。雪も良い感じに積もってきたので、雪室の設置開始!

12月21日。完成。この後、どんどん雪が積もり、大きな雪室になるはず。
矢印下の雪の中にも、直接大根人参を入れてみています。
右側と、手前には、収穫していない大根と人参も雪下に。
初日は私が雪をスコップでかぶせましたが、
今後は納屋の屋根に積もった雪がいい感じで落ちて
いわば自動で雪が積み重なる予定です!

この時の様子は、こちらのブログで解説しておりますのでぜひご覧ください!
今年も、雪室を作ってみる!2024.12.
雪中、雪下野菜について~あくまでも自分なりの解釈です

12月23日。

12月23日。納屋裏の雪室も自然に積もってきました。

12月30日。

12月30日。久しぶりに、良い天気。来年も良い年でありますように。

Copyright (C) 2024 hatakenoisu All Rights Reserved.