「note」にて毎日更新中です! こちらからどうぞ~。
ご注文方法~2025年初夏から、野菜の販売を始めます

<現時点の予約方法です>
「今後、購入してみたい」、「面白そう」など、興味を持っていただけましたら、こちらのメールにて、まずはご連絡ください。畑で収穫が近くなり、販売の準備が整いましたら、こちらからメールにてご連絡いたします。時期は6月頃を予定しています。まずは、今雪の下にある、ニンニクや玉ねぎになるかと思います。
初めての本格的な「販売」のため、不慣れでご迷惑をおかけすることもあるかもしれません。
また、自宅で介護をしながらで、なかなか予定が見通せない毎日のため、急な変更があったりするかもしれませんが、なにとぞよろしくお願いします。
<購入方法>
2025年3月段階では、以下の販売方法を計画しています。今後販売の準備が整い次第、このホームページ、または「note」にてご連絡致します。実際の販売は、6月頃からになりますので、もうしばらくお待ちください。
基本的に畑は冬は雪で完全に埋もれてしまうので、基本的には6月~12月の間の販売です。しかし、2024年度には、雪室野菜や雪下野菜も試行し、ある程度の方向性が見えてきたので、少し違った展開ができるかもしれません。決まり次第、ホームページ、noteにてご連絡します。
現段階の週予定です。
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | 日曜 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | お休み | 畑販売ひだなん |
ひだなん | ひだなん | ひだなん | 畑販売ひだなん | ひだなん |
午後 | お休み | ひだなん | ひだなん | 直送 | ひだなん | ひだなん | ひだなん |
☆天候その他の理由により、日程を変更することがあります。変更の際は、その都度ご連絡します。☆直売所「ひだなん」での販売は、収穫物の関係で、出荷を見合わせることがあります。
☆宅配は収穫の予定を見ながらの発送となります。
①新潟県妙高市にある「道の駅 あらい 四季彩館 ひだなん 直売所」での販売
②畑での直接販売(火曜日、土曜日。メールで事前にご連絡下さい。個別に場所をお知らせします)
③「妙高市上越市内限定直送」(配達日:木曜。ご自宅まで軽トラで直送します。メールで前日までにご連絡下さい。)
④宅配(全国対応。発送日:随時。その時々の旬の野菜の詰め合わせを考えています。時期によって、収穫に波があります事、ご承知おきください。)
①新潟県妙高市にある「道の駅 あらい 四季彩館 ひだなん 直売所」での販売
「道の駅あらい」には、二つの直売所があります。
〇「四季彩館 ひだなん」高速道路に隣接した直売所。
〇「フィールド妙高」国道18号線をはさんだ対面にあります。「モンベル」さんも併設されていますよ。
ネットでの販売は、まだ未知数な部分が多いので、この一年は直売所での販売をメインに考えています。直売所での販売は未経験のため、不慣れな部分があると思いますが、よろしくお願いします!
②畑での直接販売「はたけの八百屋さん」~基本販売日-火曜、土曜日の午前中
畑で直接収穫、販売!究極の、一番新鮮に野菜を購入できる方法になると思います。
基本は火曜日、土曜日の午前中を予定しています。その他、雨天等もあるので、不定期で実施。交通の便がよくないので、車でお越しいただける方限定になってしまいますが…。
<販売の流れ>
①ホームページ、及び「note」で、週末に翌週の販売日、収穫予定リストを発信。また、初回にLINEに登録していただくことで、最新の情報をお知らせする予定です。
②メールにて、畑での購入希望をお知らせください。折り返し、確認のメールをお送りします。初回のみ新潟県えちごトキめき鉄道新井駅前で待ち合わせ。2回目から直接畑へお越しください。
③ 現地の畑から、購入したい野菜を選んで収穫して下さい!最低限の道具は用意しておきます。長靴と手袋のみご用意ください。現地には水道がないため、泥付きでのお渡しになります。もちろん、事前に「これとこれが欲しい」とお伝えいただければ、私の方で収穫済みのものをお渡しすることも可能です。事前にメールで、葉っぱの有無とか、洗っておく等のご希望を伺いますね。
④「支払方法」-現地にて、現金でお支払ください。
⑤ 自宅へお持ち帰り♪
自分の中では、これを一番やってみたいんですね。畑で収穫するわけですから、直売所での販売や軽トラお届けよりも、更に新鮮!もちろん送料は発生しませんし、直接収穫してもらえば、おいしさも倍増するかな、と。お子さんとかいたら、きっと楽しいでしょうし、大人も楽しいかと!直接来ていただける方が対象になるので、ハードルが高く、どれくらい需要があるのか分かりませんし、逆に来られる方が増えた時、直送や宅配分の野菜数の管理が上手くできるかどうか…。今年一年試行錯誤させてください。ちなみに、畑の場所は借りている畑ということもありますので、契約してくださった方に個別にお伝えするカタチになります。野菜の盗難など防犯上の理由もあり、ご理解いただけますようお願いいたします。
③「妙高市、上越市内限定」ご自宅までの直送「はたけの軽トラ便」~基本配達日-木曜日の午後
自分の地元の妙高市、上越市の方については、自分で軽トラを運転してお届けしてみたいと思っています。この場合、送料は1回につき400円程度いただく事になりますが、配送でお手元にお届けする方法としては畑からの直送のため、最も鮮度がよく、既存の流通を利用するより安価にお届けできるかな、と思っています。メールでのやり取りが中心となります。お支払方法等、今後試行錯誤していきたいと思っています。よろしくお願いします。
<販売の流れ>
①ホームページ、及び「note」で週末に翌週の販売日、収穫予定リストを発信。また、初回にLINEに登録していただくことで、最新の情報をお知らせする予定です。
②注文方法
メールにて、直送での購入希望、①の収穫予定リストからご希望の野菜の種類、個数をお知らせください。折り返し、確認のメールをお送りします。葉っぱの有無とか、あえて泥付きで!など、ご希望も伺います。
③配達日の木曜日午後に、ご自宅までお届けします。午前中収穫、午後配送の予定です。時間の指定は難しいですが、大体の時間はお知らせできるようにしたいと思っています。
④「お支払方法」ーお支払は配達時に現金で直接お支払いいただくか、「はたけのいす」への口座(新井信用金庫本店)へお振込みください。その際、手数料のご負担をお願いします。口座へのお振込みの場合は、夏場以外は「置き配」も可能です。
④宅配「はたけの宅配便」<BASE SHOPへ>(全国対応。その時の旬の野菜のセット販売。発送日-随時)
①ホームページ、及び「note」で、週末に翌週の販売日、収穫予定リストを発信。また、初回にLINEに登録していただくことで、最新の情報をお知らせします。
②注文方法
BASE SHOPに表示されているメニューから、購入したい野菜セットを選択してください。
BASE SHOPはこちらからどうぞ。
③ネット上で決済
④クロネコヤマトの宅急便で発送。夏場は暑いので、基本クール便になると思います。その分、送料が増えてしまいますが…。最近、宅配料金の値上げが続く中、送料の占める割合がかなり大きくなるため、今後、宅配という販売方法が果たして現実的なのかどうか。悩みどころです…。料金は、商品と別料金になってしまいますが、サイズ別で全国同一料金とさせていただきます。
④ 自宅でお受け取り
販売にあたり、いろいろ考えていること
販売には、いろいろなスタイルがあります。
①八百屋さんのように、お店に品物を並べて、対面で販売するリアル店舗型。
②ネット上に品物を並べて、ネット上で販売、発送するネットショップ型。
自分が野菜を作ろうと思ったときに、どうやって野菜を販売しようかと迷いました。あくまでも1人で作るので、それほど大量に作れるわけでもない。そんななか、どうやって販路を開拓してくか。
そこで出した答えが、上に書かせていただいた4つの販売方法でした。
考えたのは、お客さんとできるだけ直接やり取りしたい。ただ、ネット上で買ってもらうことは、かなりハードルが高いことも理解しています。せっかく作った野菜を、販売する事が出来ずに処分するのは辛い。なので、まずは地元の直売所で販売することで、地元の人に買ってもらい、地道に信用を築いていく。そして「また買ってみたい」とリピターになっていただく。そうしていくことで、「どんなところで作っているんだろう?」と興味を持っていただき、畑での直接販売に繋げたり、直送等の定期販売に繋げていけるんじゃないか。今は、そんなことを考えています。
お客さんの立場としても、数が多いと使い切れないな、同じ野菜が複数欲しい、苦手な野菜はいらないな、お任せがいいな、とか、定期購入にしても、毎週じゃなくて隔週がいい、月一度がいい、などいろいろな希望があると思います。「畑で出来る野菜と、買いたい数、欲しい回数」の上手なマッチング方法はないかと考え中です。
生協さんとかもそうですけど、お任せセットのよさは、生産者側にとって「生産調整(たくさんできた野菜を中心にして出荷できるので、ロスが少ない)できる」というメリット、定期宅配のよさは、販売者側にとって「安定収入」というメリットがあります。今回、自分のやろうとしていることは、生産者と販売者の両方を一人でやることになるので、かなり工夫が必要かな、とは感じています。
ご意見やよいアイディアがありましたら教えていただけると助かります。
しかし、宅配をするにあたり、問題となってくることが「送料」です。野菜のセット販売をしても、送料が1000円を軽く超えてくるので、野菜セットを送料込みで2000円の価格設定をした場合、野菜そのものの占める割合は800円、地域によっては600円くらいかもしれない…。それだと野菜の本来の値段が見えにくくなるから、野菜は野菜で2000円、3000円。そしてそれに対する送料がいくら、という設定にしたいと思っています。ただそうすると、お届け先によっては送料だけで1500円位とかする場合も出てくるだろうし、夏場はクール便が必須と考えると、クール便も上乗せになる…。もはや、野菜を買うという行為が、ちょっと現実的ではなくなってくるんじゃないか。「無農薬、無化学肥料」で野菜を作ってはいくものの、それに見合う「おいしさ」を提供できるか、まだ野菜作り4年目の自分には自信がないというのが正直なところです。
なので、自分の地元の妙高市、上越市の方に関しては、自分の軽トラで送料を一回400円ほどいただき配送してみようかなあ…、と考えました。そうすることで送料問題が少し解消されるし、畑から収穫して、そのまま配送すれば、一番新鮮だと思うので。いわゆる地元の「産地直送」「地産地消」というスタイルですね。そこが生協さんとかと差別化できるところかな、と感じています。
また、新潟県妙高市は、冬の間は完全に畑が雪に埋もれてしまいます。そのため、野菜の販売は春から秋の間が中心ととなり、年間を通した販売が難しいです。冬の間になにかできることはないか…。現在、雪中、雪下野菜を実験中。去年は雪が少なく、今年は大雪。天候に左右されてしまいますが、いろいろ知恵を巡らせながら、野菜を作っていきたいと思っています。
以上、今考えていることを書かせていただきました。「こんな買い方ができたらいいな」とか、「こんなことやってみたら面白いんじゃない?」「こんなことできたら助かる!」など、みなさんからもいろんなアイディアを教えていただけたら嬉しいです。
私も、はじめて「農家」になります。こんな先行きが見えない時代、世の中ですが、自分の畑の中ではいろんなことを試してみたい。そんな自由な部分を、「余白」として残しておきたいのです。そのためにも、まずは野菜作りを軌道に載せなければ!
マイペースでやっていきますので、末永く見守っていただけたら嬉しいです。
「はたけのいす」代表 吉田二郎
Copyright (C) 2024 hatakenoisu All Rights Reserved.